新しいオフィスから生まれる新しい発想
「この新しいオフィスをきっかけに、新しいことがたくさんスタートしました。」そんなメッセージを木村代表よりいただき、環境が変わったことで社内に起こった変化や新しいプロジェクトについて、木村代表、広報大瀧氏、デザイナー深山氏にお話をお伺いしました。
ワークスペース内に自由に集まれる場所を作る
PR(ヴィス広報):今回のご移転では、数社のデザイン会社にお声掛けをされたとお伺いしました。
木村代表(以下敬称略):そうですね。まず移転については素人ですので、いくつか見てみないと分からない、ということから複数社にお声掛けをしました。さらにデザインを含めるとなると、同じ予算でも全く違う提案内容だったので、納得・安心してプロジェクトを進めるためにコンペという形を取りました。
PR:どういうデザインにしたいと考えていたのですか?
木村:オフィスを変えることで、社員のモチベーションを向上させるということを第一に考えました。そこからヴィスさんにいろいろと提案をしていただきました。
H.O(ヴィスCR):「大きなテーブルですぐに作業ができること」「人が集まりやすい場所を作ること」というのがワークスペースのテーマのひとつでした。そこで、ワークスペース中央にビックテーブルを置くことにしました。
木村:ワークスペース内に自由に集まれる場所を作る、という発想が、自分たちはもちろん、他に提案していただいた会社さんにもなかったので、新鮮でした。
H.O:ワークスペースの中央であれば、各自のデスクからわっと集まって、すぐに打ち合わせに入ることができますからね。
木村:私たちの仕事は資料がとても多く、広げて並べたものをみんなで一緒に見て認識を共有することが必要となってくるので、このビックテーブルは本当に使いやすいです。
H.O:さらに、各自のデスクの間にも振り向けばすぐに打ち合わせができるようにテーブルを設置し、とにかくみんなが集まりやすい環境を整えるというのが、新しい働き方のご提案として、大きな部分でした。
木村:オフィスの変化が、働く人間の変化にも繋がっていければ良いと思っています。
大瀧氏(以下敬称略):以前のオフィスは打合せスペースが少なく、ちょっとした打合せをするにも苦労していました。今はすぐ集まれるスペースがたくさんありますので、コミュニケーションが取りやすく、プロジェクトも進めやすくなっているように感じます。
新オフィスから生まれた新事業、和食で世界と繋がるポータルサイト
PR:社内の反応はいかがですか?
大瀧:まだオフィスが変わって日が浅いのですが、話しやすい空気、話せる場所があるので、活発な意見が出やすくなったかなと思います。
木村:このオフィスから新しくスタートしたことが多いですね。広報も新しく作りました。
大瀧:環境も変わって新しいことにチャレンジしていこうという空気になり、広報を担当することになりました。まだ手探りですけれど。
木村:あと、一番大きいのは「WANNAMESHI」というサイトを立ち上げることになったことでしょうか。
PR:どういうサイトになるのでしょうか?
深山氏(以下敬称略):外国人をターゲットにして、和食を通じて日本を知ってもらうというサイトです。
Y.O(ヴィスPM):なぜ「和食」がテーマとなっているのですか?
深山:「食」に詳しい者が社内にいたことから始まっています。そこから、「食」を使って自社から発信できるものが何かないかと考え、「和食を通じて世界と繋がる」というところに発展しました。
大瀧:アイノグラフィックスが2015年で20周年を迎えるにあたり、「新しい事業を自社から発信する」という目的でスタートした新事業です。
深山:メインターゲットは日本に興味がある外国人や、日本に住んでいる外国人です。「和食とは何だ」ということを知ってもらうためのポータルサイト的なものは、これまでなかった新しい試みだと思います。2020年東京オリンピック・パラリンピック開催時期を目処として「和食」から文化や歴史を知ってもらい、日本に興味を持ってもらう、さらにここで興味を持った人たちが集まって、コミュニティが作られて、繋がっていく、というのができたらいいなと思います。
★和食を知ろう。「WANNAMESHI」の予告サイトはコチラ
クリエイティブな発想が生まれる開放的なオフィス
大瀧:打ち合わせ場所がオープンでリラックスした雰囲気なので、発言しやすい空気ができました。
深山:オフィス全体が開放的で明るいので、クリエイティブな発想を引き出しやすくなったと思います。
大瀧:アイディアが生まれるときは、難しい顔をして真剣に話しているときよりも、リラックスをして雑談のように話しているときの方が多いですからね。
木村:オープンな雰囲気が良いです。「新しいことをしよう!」となったときに、一部のチームでやっているのではなく、会社としてやっている空気を作らなくては成功しません。ここでモニターを使って打ち合わせをしていると、どこからでも見ることができるし、通りがかりの人も見ることができるし、「何か楽しそうなことやっている」というのがみんなに伝わります。
H.O:通りがかりにちょっと口を出してみたりもできますからね。
木村:それは大事ですね。そういうことがたくさん起こると、会社全体を巻き込んでプロジェクトを進めることができます。
H.O:オフィスデザインのテーマとして、リラックスするスペースと働いているスペースをあいまいにしたかった、というのもありました。スペースを完全に分けるのではなく、空気感は通っているけれどもそれが気にならないくらいの仕切り方というのを意識して設計しました。
木村:初めてこのオフィスを見たときに、3面に窓があり、柱もなく、全部が見える空間がすごく良いねと話をしていました。
H.O:スリット状の区切りにすることで、解放感や明るさを保ち、オフィス全体がひとつに繋がっている空気感を演出しています。
木村:今回のオフィスデザインは、この解放感を最大限に活かしたすごくいい空間になっていると思います。
提案に厚みが出るホームでの打ち合わせ
PR:お客様の反応はいかがでしょうか?
木村:お客様をオフィスに呼ぶと喜ばれます。100%みんなカッコいいと言ってくれるので自慢のオフィスです。
深山:私も面接で来たときに「さすがデザイン会社は違うな」と思いました。
木村:そうそう、面接に来た人も必ず言いますね。
H.O:業種柄、雑然とする中で囲まれた暗いイメージを持たれがちですが、ここはオープンで明るいので、ちょっとビックリするかもしれませんね。
深山:そうですね、Web関係の仕事などは特に囲まれた少し暗い環境でPCと向き合ってカチカチ仕事をするというイメージがありますが、ここは明るく開放的で、作業スペースもゆとりがあります。
木村:お客様との打合せや提案のときも「こっちに来てやりましょうよ」と言いやすくなり、オフィスを活用できていると思います。
H.O:ホームで打合せができるというのはメリットが大きいですね。人も材料も揃っているので、提案に厚みが出ますし、会社の空気感などもお伝えできますから。
木村:出向くとなるとなかなか時間が取れなかったり、限られた人数での対応になりますが、ここで打合せができると、何かあったときにみんなにちょっと声を掛けて聞くことができるので、便利です。
H.O:その場で解決できることが多くなるので、効率的でもありますね。
木村:そうですね。それに、オフィス内をご案内すると、みなさんとても喜んでくれます。制作現場を見て頂くことで、これから一緒に仕事をするパートナーとしての信頼関係が築きやすくなると感じています。
Y.O:ヴィスでも社内を隅々までご案内することがありますが、「ここまで見せてくれるんだ」と喜ばれます。
H.O:オフィスにデザインを取り入れることで、そこで働く人はもちろん、お客様にも喜んでいただける空間にすることができます。
木村:今後の課題としては、外見が格好良くなっただけで中身が成長していない、とならないように、中身の部分をより頑張っていかないといけないと思っています。
サンプルと3Dでヴィジュアル的に分かりやすい提案書
PR:ヴィスと一緒にプロジェクトを進めてみて、いかがでしたか?
木村:各社の提案資料を見て悩む中で、提案後にも電話や細かいフォローがありましたね。「この部分の○○は図面では分からないと思いますので、これから持っていきます!」とか。
Y.O:パースや提案書だけでは分からない部分がたくさんありますので。
木村:提案段階から細かくフォローをしていただけたことで、真剣さがすごく伝わりました。
Y.O:ありがとうございます。
木村:一回の打合せだけでは分からないこと、伝え切れないことがたくさんあったのですが、随時フォローを入れてくれたので、そういうところが他の会社さんと比べると非常に密度が濃かったように思います。
H.O:お客様の役に立ちたい、という強い想いがそういう行動に繋がっているのだと思います。
木村:プレゼンで分かりやすかったのは、3Dでの提案です。ヴィジュアル的に分かりやすい提案書を出していただけたので、非常にイメージがしやすかったです。
H.O:今回のデザインはかなり伝わりにくいと思ったので、相当な枚数の絵を描いた記憶があります。
木村:「ここまでやるのか!」と正直びっくりしました。実はあの後、勉強用として社内で提案書を回しました。
ヴィス一同:そうなんですか(笑)
木村:提案の仕方として大変参考になりました。私たちの仕事にも通じるものがあると思います。
Y.O:他の会社さんと迷われていましたよね。
木村:はい、とても斬新なデザインの提案をしてくれた会社さんと迷っていました。ただセキュリティーやバックヤード問題を詰めていったときに、その斬新さがどんどん削られていってしまって。
Y.O:そうだったんですね。
木村:実際に活用することが考えられたデザインだった、というのがヴィスさんの方が優れていたところです。
H.O:あくまでも働く場所ですので、私たちは「機能をデザインする」という観点でオフィスデザインをしています。
木村:私もそれがデザインだと思います。
新しいことにチャレンジ、自分たちから情報を発信
木村:この業界は、どうしても徹夜や狭いスペースで多くの資料が散らかっているような悪いイメージがありますが、まずは見た目からでも改善ができ、働く環境が整いました。
これにより、人が育ちやすい環境となり、新しいことを始めようとなったときに、みんなが手を挙げられるようになってきたと思います。これが採用に繋がったり、新しいことにチャレンジしていこうという意欲に繋がったりするので、働く環境を整えるということは、とても大切なことだと思います。
PR:今後の展開で何か考えていることはありますか?
木村:せっかくこの自慢できる場所ができたので、今後はこのフリースペースを活用して、自分たちから情報を発信していきたいと考えています。
Y.O:大きなモニターもあるので、活用しやすそうですよね。
木村:「せっかくこのスペースがあるのに、使わないなんてもったいない。」「人を集めますので○○やりましょう。」という案もどんどん出てきているので、嬉しいです。
大瀧:社内の雰囲気や行動も活発になってきたように感じますね。
木村:これからもどんどん新しいことにチャレンジをして、いろいろなことを自社から発信していきたいと思います。
[編集後記]
移転をきっかけに新しいオフィスから新しい事業をスタートさせることになったというのは、まさにヴィスがご提案をする「はたらく環境が変わることで、社員のモチベーションが向上し、それが企業の底力を押し上げることに繋がる。」というデザイナーズオフィスによるシナジーを体現したオフィス。
「働く環境が整ったことで、人が育ちやすい環境となり、新しいことを始めようとなったときに、みんなが手を挙げられるようになってきた。」という木村代表のお話がとても印象的でした。
エレベーターが開くと、木の優しい香りに包まれ、思わず深呼吸をしたくなるオフィス空間は、自由で豊かな発想を引き出す最高の環境が整っています。2015年で20周年を迎えられたアイノグラフィックス様。これからも、この新しいオフィスから、たくさんの新しいチャレンジが生まれることを楽しみにしています。
D o w n l o a d
資料ダウンロード
-
01CASE STUDIES
-
02PROJECT SELECTIONS
-
03MANUAL & CHECKLISTS
-
04WORK STYLE INFORMATION
-
05SERVICE & PRODUCTS
-
06COMPANY PROFILE & REPORTS