インナーブランディングとは?実現する方法と企業の成功事例3選

社員満足度や帰属意識の向上に役立つインナーブランディングですが、具体的にはどのようなものなのか、効果的な施策は何か、よくわかっていない方もいるのではないでしょうか。 そこでこの記事では、インナーブランディングの概要やメリット、実現方法について、インナーブランディングを活用している企業の事例とともに解説します。

この記事は約10分で読み終わります。

企業のインナーブランディングとは?

経営者や総務担当者であれば、一度は「インナーブランディング」という言葉を目にしたことがあるかもしれません。しかし、インナーブランディングの意味や目的を、しっかり理解できているでしょうか。

インナーブランディングがうまくいくと、企業価値の向上につながります。インナーブランディングを成功させるためにも、まずはその意味と目的を把握しておきましょう。

「社員へのブランディング」を意味する

インナーブランディングとは、社内に向けたブランディングを指します。インターナルブランディング、インターナルマーケティングなども同じ意味で使われていますが、正式な呼び方はインナーブランディングです。

ブランディングというと、自社が取り扱う商品・サービスの印象を良くするために行う、社外向けのもの(アウターブランディング)をイメージする人が多いでしょう。

たしかに、「あの商品ならこの会社」とイメージできるほどのブランディングができれば、会社にとって大きなメリットになります。

しかし、それと同じくらい、社員などのステークホルダーに向けたブランディングも、企業にとって非常に重要なのです。

目的は企業のブランド価値を向上させること

インナーブランディングが重要な理由は、その目的にあります。インナーブランディングの目的は、社員に自社の企業理念やビジョンを浸透させ、企業のブランド価値を向上させることです。

ブランディングは、自社の商品やサービスを購入してくれる消費者に対して行うものであり、社内向けに行う必要性を感じない方もいるかもしれません。しかし、商品やサービスを売って、企業に利益をもたらしてくれているのは社員です。

インナーブランディングによって社員が企業理念やビジョンをより深く理解し、社員のなかで自社のブランド価値が高まると、商品やサービスに対する愛着が高まります。

自分に置き換えて考えてみましょう。とても良い商品を手に入れたとしたら、だれかに伝えたくなるのではないでしょうか。

これと同じく、自社の価値の高さや自社の商品・サービスの良さが実感できると、社員の帰属意識が高まり、業務にも力が入るようになります。企業が掲げる目標も、社員自ら達成したいという意欲が増すため、結果として企業の利益にもつながるのです。

インナーブランディングのメリット

インナーブランディングの成功によって、どのようなメリットが得られるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

社員の愛社精神が高まる

インナーブランディングのメリットのひとつが、ていねいに企業理念やビジョンを伝えることで社員のロイヤリティやエンゲージメントが向上し、社員の愛社精神が高まることです。

社内の信頼関係が構築できると、社員の団結力が高まるため目標が達成しやすくなり、業績にも反映されます。

採用にも好影響がある

インナーブランディングは、採用にも良い影響を与えます。

インナーブランディングによって従業員満足度や帰属意識が高まることで、早期退職が減り、離職率の低下につながるためです。そして、社員満足度が高く、離職率が低いことは対外的なアピールになり、応募者が増えるという好循環も生まれます。

さらに自社の企業理念やビジョンについて求職者にしっかりアピールできれば、それに共感する良い人材が集まりやすくなるでしょう。

社員からの情報発信が強化される

インナーブランディングがうまくいくと、社員の貢献意識が向上して自主性が高まり、社員自ら企業の情報を発信し始めることも多いです。

自社商品・サービスについて社員が熱心に情報を発信すれば、「社員に愛される会社」というアウターブランディングにもなり、自然に顧客満足度も上がっていくでしょう。

とくにSNSによる情報発信は拡散力が高いため、フォロワーを多く獲得している社員がいると、自社のファンを増やせる可能性もあります。

インナーブランディングを実現する方法と流れ

愛社精神の向上などさまざまなメリットがあり、アウターブランディングにもつながるインナーブランディングですが、何から始めれば良いのかわからない方もいるでしょう。続いては、インナーブランディングを実現する方法と流れを解説します。

現状把握:企業ブランドがどのように理解されているか調査する

インナーブランディングのスタートは、現状把握です。自社の社員が経営理念や企業ブランディング、自社の現状などについて、どこまで理解できているか、どう捉えているかを調査します。

全社員にアンケートを取ったり、インタビューしたりしてみましょう。これにより、「社員の意見を聞く姿勢がある」というアピールにもつながります。そして集まった回答をもとに、理念浸透における課題がないかを洗い出しましょう。

明確化:浸透させていきたい企業ブランドを明確にする

課題を洗い出したら、次に浸透させていきたい企業ブランドを明確にしていきます。自社の企業理念やビジョンだけでなく、自社の商品やサービスのコンセプト、提供価値などについても棚卸ししましょう。

社員がどこを向いて進めば良いのか、自社の魅力や価値は何なのかを正確に理解できるように、ていねいにわかりやすく表現することが大切です。

作業中にはさまざまな理想が浮かぶと思いますが、一貫性がないとどこを目指しているのかわからなくなります。軸がぶれてしまわないように、経営理念や事業計画に即しているかも考えましょう。

浸透:施策(手法)を策定し実行する

課題を洗い出し、伝えていきたい企業ブランドを明確化したら、それをどう社員に浸透させるのかを考え、施策・手法を策定して実行に移します。

イベントの開催やWEB社内報、動画やポスターの制作など、どの方法が1番自社の社員に響くかを考えてみましょう。

インナーブランディングで大切なのは、社員の心に残ることです。どれだけ立派な経営理念やビジョンがあっても、社員の心に残らなければ、その先にはつながりません。

コスト面などから考えると取り組みやすいのはポスター制作ですが、ただポスターを貼っただけでは目に入らないでしょう。人の意識を惹き付け、さらに一目でわかる内容にする必要があります。

ポスターの掲示と動画制作を併用するなど、複数の施策を同時進行するのもおすすめです。インパクト重視なら、社員旅行やホテル会場での食事会などで特別感を出すのも良いでしょう。

また、どれだけアピールしても、時間の経過とともに内容を忘れたり、方向性がずれてきたりすることがあります。新たに社員が入社してくることもあるため、常に全社員が同じものを共有できるように、定期的に企業の魅力を伝え続けましょう。

効果検証:改善点を模索する

インナーブランディングは、一時的に実行して達成できるものではありません。あくまでも企業理念やビジョンを浸透させ、企業ブランドを向上させるために行うものなので、本当に浸透しているかどうかを検証する必要があります。

社員が内容を理解できているか、その結果モチベーションアップなどにつながっているかを、現場にヒアリングしたりアンケートを実施したりしてKPIを測定しましょう。

測定には、ストレスチェックや要因分析、対策までわかるサーベイツール「ココエル」をご活用ください。

実施前からココエルを導入し、施策を行った前と後の結果を比較することで、インナーブランディングがエンゲージメント向上につながっているかどうか計測することが出来ます。

その結果をもとに今回の施策の課題を洗い出し、社内報や告知ポスターといった次の施策につなげることが大切です。

インナーブランディングを活用している企業の事例

ここまでの解説で、インナーブランディングの重要性やメリットは伝わったでしょう。しかし、本当に効果があるのか知りたいという方もいるのではないでしょうか。そこで、インナーブランディングを活用している企業の事例を紹介します。

【アクロクエストテクノロジー株式会社】社風を取り組みへ

アクロクエストテクノロジー株式会社では、企業のブランディングを変える51の取り組みを構築しました。その結果、「働きがいのある会社ランキング」において、2015年、2016年、2018年の3回1位を獲得しています。

同社では数多くの施策に取り組んでいますが、とくに注目したいのがHappy査定360・全体会議MA・花一輪の3つです。

Happy査定360

Happy査定360は、アクロクエストテクノロジー株式会社が20年以上続けている、一部の管理職による納得のいかない給与査定を避けるための取り組みです。給与査定会に全社員が参加し、全社員で給与を決定することで、透明性・納得性を高めています。

上司・部下にかかわらず、それぞれの成果やスキル、能力などについて本音で語り合うため、目には見えにくい貢献や努力なども評価されます。

全体会議MA

全体会議MAは、新入社員から社長まで、全社員が参加する月1回の月例会です。会社にかかわることであれば何でも議題に上がり、社員が働きやすい職場環境やルールを社員一丸となって作り上げていきます。

堅苦しい雰囲気ではなく、お酒やお菓子を持ち寄ったり、コスプレしたりとオープンな雰囲気のなかで楽しみながら議論するのが特徴です。

花一輪

花一輪は、社員の誕生日に全社員が一輪の花を渡してお祝いする取り組みです。たった一輪でも全社員からもらえば、気持ちがこもった大きな花束になります。

社員同士のコミュニケーションになるのはもちろん、気持ちが落ち込んでいても明るくなれる取り組みです。

【株式会社ニチレイフーズ】「ハミダス活動」を推進

株式会社ニチレイフーズでは、インナーブランディングの一環として、社内活性化プロジェクト「ハミダス活動」を推進しています。

「もっと、思いやりをもって」「もっと、チャレンジして」「もっと、楽しく」をモットーに、自分の立ち位置や枠組みからハミダシて、明るく、元気で、風通しの良い会社を目指すための活動を行っています。

活動内容は、営業活動支援、地域社会貢献活動・食育活動、バーベキュー大会などさまざまです。社員向けの活動だけでなく、ニチレイフーズの価値を社外にアピールする、消費者向けの活動も行っています。

定期的に取り組みを続けた結果、社内で「ハミダス」が共通言語となって支援社員も増えるなど、社員同士のコミュニケーションも広がっています。

【テクノプロ・ホールディングス株式会社】「デザイン」×「エンゲージメント」

「デザイン」×「エンゲージメント」で社内・社外両面のブランディングを強化したオフィスーテクノプロ・ホールディングス株式会社ー

テクノプロ・ホールディングス株式会社では、「デザイン」×「エンゲージメント」をコンセプトに、オフィス改装によってインナーブランディングを実現しています。

コロナ禍で2年の歳月をかけて取り組んだプロジェクトであり、コロナ対策にも配慮されているのが特徴です。

ワークエリアではフリーアドレスを導入し、対面席をなくして広めのパーソナルエリアを確保、さらにアクリルパネルを設置してソーシャルディスタンスを確保できるようにしています。

幅広い用途で使えるフリーエリアや、社員が気軽に集まれる立ちミーティングスペースなども完備し、自分の仕事に集中したい人と、ほかの社員とコミュニケーションを取りたい人、どちらも快適に過ごせるように工夫しています。

まとめ

企業のブランディングというと、自社の商品やサービスを購入してくれる消費者に向けたものに集中しがちです。しかし、その商品やサービスを販売し、自社に利益をもたらしてくれているのは社員です。

その大切な社員に向けてのインナーブランディングは、社員に自社の価値や商品・サービスの魅力などを浸透させ、従業員満足度や愛社精神を向上させるのに役立ちます。

従業員満足度や愛社精神が上がれば、社員が自主的に情報発信したり、目標達成しようと努力したりし始めるため、最終的には企業の業績アップにもつながるでしょう。

また、社員の働きによって、アウターブランディングにもつながっていきます。インナーブランディングというと、とてつもなく難しいものに感じるかもしれません。

しかし、今回紹介した事例のように、誰もが取り組みやすい活動でインナーブランディングを成功させている企業もたくさんあります。難しく考えすぎず、できることから始めてみてはいかがでしょうか。