目次
多様な働き方に対応するために、注目されているワークスタイルの1つに「ABW」があります。ABWという言葉自体は聞いたことがあっても、フリーアドレスとどう違うのか、具体的な導入メリットは何か、など疑問に感じている人もいるでしょう。
本記事では、ABWの特徴や導入を成功させるコツ、企業の導入事例などについて解説します。ABWの考え方に沿った働き方を実現することで、従業員満足度やパフォーマンスの向上といった効果が期待できます。自社に合ったオフィスレイアウトを構築するためにぜひお役立てください。
ABWとはどのような働き方?
ABWは、Activity Based Working(アクティビティ・ベースド・ワーキング)を略した言葉です。社内外を問わず、従業員が働く場所を自由に選択できる働き方を意味します。場合によっては、働く時間も自由に決められます。
オフィスの他、自宅やカフェ、コワーキングスペース、シェアオフィスなどが仕事場の候補として挙げられます。ABWを採用することで、打ち合わせの日はオフィスへ出勤し、企画立案など集中して作業したい日は在宅で行う、といった働き方が可能です。
ABWとフリーアドレスとの違い
フリーアドレスは、ABWと混同されやすい用語ですが、働く場所の選択肢や範囲に違いがあります。フリーアドレスとは、従業員が好きな席で仕事ができるオフィスレイアウトのことです。
主に社内コミュニケーションの活性化や、オフィススペース有効活用を目的として導入されます。フリーアドレスはあくまでも座席運用方法の1つであり、働く場所はオフィス内に限られます。
一方、ABWは、従業員が主体的に働きやすい環境を作ることが目的です。単なる席の自由化にとどまらず、仕事内容に適した場所を選べるような仕組みづくりを通し、柔軟な働き方の実現や、主体性の確立、コミュニケーションの活性化を目指します。
関連記事:「オフィスのフリーアドレスとは?メリットとデメリット、他社事例も紹介」
働き方が変化している背景
働き方の変化が求められるようになった背景には、コロナ禍や人材不足などが挙げられます。コロナ禍を経て、場所や時間の成約が少ない柔軟な働き方の需要が高まり、リモートワークが浸透しました。企業でも、賃料や設備費用などのコスト削減や効率的なオフィススペースの再検討が進められています。
加えて、労働力不足が深刻化する中、柔軟な働き方を導入しない企業は優秀な人材確保が困難になっています。こうした理由から、ABWの導入を検討するケースが増えています。
ABWで実現できる働き方改革
ABWを導入すると、仕事をする場所や時間の自由度が高まり、従業員はプライベートと仕事の両立がしやすくなります。自宅やサテライトオフィスでの勤務が可能になれば、通勤時間が削減され、ワークライフバランスの向上につながります。
また、育児や介護を理由に離職する必要がなくなり、キャリアの継続やスキルアップが可能になります。業務内容に応じて働く場所を選べる環境が整うことで、仕事への満足度も向上するでしょう。
従業員側のメリットだけでなく、ABWは自律的な働き方を促し、モチベーションやパフォーマンスの向上にも寄与します。その結果、離職率の低下や生産性の向上といった企業側のメリットも期待できます。
ABW型の働き方を浸透させるためには?
ABWの働き方を定着させるためには、オフィスレイアウトの変更だけではなく、労働環境の整備や社内制度の見直しも必要です。ここでは、ABWを浸透させるために押さえるべき3つのポイントを紹介します。
・異なる機能や用途を持つオフィスレイアウトを採用する
・オフィス外の働く場所を整備する
・社内制度を見直す
一つずつ詳しく確認していきましょう。
異なる機能や用途を持つオフィスレイアウトを採用する
ABWに対応するために、従業員が仕事内容や気分に合わせて働く場所を選択できるよう、オフィスのスペース設計やデザインを工夫する必要があります。
例えば、日常業務を行う執務エリアにも異なる雰囲気のスペースを用意することで、従業員が気分に合わせて席を選べます。オープンなミーティングスペースや集中ブース、ソファ席、WEBミーティングスペースなど、多様な空間を設けることで、従業員のニーズに応じた働き方を実現できるでしょう。
さらに、リフレッシュスペースやカフェラウンジを作ることで、仕事と休憩のメリハリを付けやすくなる上、社員同士のコミュニケーションの活性化を促せます。 ABWに適したオフィス設計に悩んだ際は、専門家に相談するのも一つの手です。
オフィス外の働く場所を整備する
オフィスや自宅以外に、サテライトオフィスやコワーキングスペースを活用することで、ABW型の働き方を促進できます。
ただし、社外での勤務はセキュリティリスクが伴うため、運営会社との利用契約の締結やネットワークセキュリティ対策が必要です。社外にパソコンを持ち出すことで、紛失や盗難のリスクも高まります。個人情報や経理情報などの漏えいや、不正行為を防ぐためのルールの整備も重要です。適切なセキュリティ環境を構築するとともに、社員への研修を実施し、安全な業務遂行をサポートしましょう。
ペーパーレス化を進めれば、書類の持ち運びを不要にし、時間や場所に縛られない働き方をより実現しやすくなります。
社内制度を見直す
ABW型の働き方を導入しても、現行の社内制度と食い違いがあれば、効果を十分に発揮できません。特に、従業員の成果が正当に評価される仕組みの整備は、働き方の最適化を目指す上で重要です。
具体的には、従業員が自律的に判断・行動した成果が評価されるような、客観性の高い評価方法やマネジメント方法を導入しましょう。また、前述のセキュリティ対策も含め、社外勤務に関するルールや働く場所の選び方を明確化しておくことが重要です。
リモートワークが増えると勤怠管理が複雑になるため、クラウド型の勤怠システムなどを活用し、勤務管理体制を整備する必要があります。WEB会議システムやグループチャットを活用することで、スムーズな情報共有やコミュニケーション環境の整備を実現できるでしょう。
ABWの導入によって働き方が改善した事例
ABWの導入に成功した企業では、オフィスコストの削減や従業員の満足度向上など、さまざまな効果が報告されています。最後は、実際にABWを導入し、オフィスの再構築を行った事例を紹介します。
旭化成エンジニアリング株式会社
旭化成エンジニアリング株式会社は、新しい働き方の実現を目的とし、ABWの考え方を取り入れた「調和型オフィス」を構築しました。オープンなコミュニケーションの促進と生産性向上を目指し、フリーアドレスを軸として、従業員が柔軟に働ける環境を整備しています。
中央に設置された導線は「スマイルライン」と呼び名が付けられ、自然な交流を生み出しつつ、集中と対話のバランスを考慮したレイアウトに仕上がっています。また、グリーンを配置したリフレッシュエリアや、多彩な色合いの什器など、スペースごとに工夫を取り入れることでメリハリを付けている点もポイントです。
日本曹達株式会社
日本曹達株式会社は、オフィス移転の際に「社員が出社したくなる、個性を発揮できる空間の実現」を目指し、ABWの考え方を取り入れたオフィスを構築しました。
コンセプトには、同社のスローガンにちなんだ「Light UP」を掲げ、個人が主体的に働き、互いに影響を与えながら大きな光となることを目指します。楽しさと温かみが感じられる執務エリアや協業スペース、集中スペースやリフレッシュエリアなど、多彩なエリアが設けられ、業務の特性に応じて仕事場所を選べるように工夫されています。
移転後、社員からは「整理整頓の習慣がついた」「仕事の相談がしやすくなって、業務のスムーズさが向上した」など、働きやすさの向上を実感する声が多く寄せられました。
事例:日本曹達株式会社
株式会社スタイラジー
株式会社スタイラジーは、テレワーク中心の働き方に対応しつつ、週2〜3回の出社に価値を見出すことを目的として、ABW型のオフィスを構築しました。デザインコンセプト「STREET」に沿って、オープンなワークスペースと動きのある動線を設計。社員が働く場所を自由に選べるように、さまざまなタイプの席を設置しています。
また、内装はコーポレートカラーのグリーンを基調とし、タイルや木材、モルタル調の床で、温かみのある空間を演出しています。オフィス全体が明るく見えるデザインで、社員同士の交流の活性化やアイデアの創出を促しています。
事例:株式会社スタイラジー
まとめ
ABWは、従業員が好きな勤務場所を選べるワークスタイルのことです。働き方の多様化や人材不足への対策としても注目されています。
ABWの導入を成功させるためには、異なる機能や用途を満たすオフィスレイアウトを構築するとともに、セキュリティ対策や労働環境の整備が必要です。また、必要に応じて勤務管理体制や評価制度を見直すことで、ABWの効果を最大化し、従業員の満足度やパフォーマンスの向上につなげられます。
今回紹介した導入企業の事例も参考に、自社に最適なオフィスレイアウトを検討してみましょう。
ヴィスは、空間づくりにおける知見を用いて、オフィスづくりにとどまらず、企業のニーズに合わせて「はたらく」を包括的に考慮したワークデザインを提供しています。ワークデザイン、オフィスデザイン、オフィス移転・改装・設計についてのお悩みは、お気軽にお問い合わせください。