名古屋で注目のオフィスデザイン事例と最新トレンド|移転・改装を成功に導くポイントとは?

名古屋のオフィスデザイン事例と移転・改装の成功ポイントが分かる、総務担当者必見の実践ガイドです。

この記事は約11分で読み終わります。

目次

名古屋でオフィス移転や改装を検討している企業にとって、「どんな空間が社員にとって快適で、企業の価値を伝えられるのか?」という問いは非常に重要です。働き方の多様化や人材確保の課題が深まる中、オフィスは単なる業務の場ではなく、企業のカルチャーやブランドを体現する空間へと進化しています。
本記事では、「名古屋のオフィスデザイン事例」をテーマに、地域特性を踏まえたデザインの傾向や最新トレンド、そして実際に名古屋でオフィス改革を行った企業の事例を紹介します。さらに、移転や改装を成功に導くためのポイントも解説し、読者が自社に最適なオフィスづくりを進めるためのヒントを提供します。
名古屋でのオフィスデザインを検討している方はもちろん、全国のオフィス担当者にも参考になる内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

1. 名古屋のオフィスデザイン事情とは

名古屋は、東京・大阪に次ぐ日本の主要都市として、多くの企業が本社や拠点を構えるビジネスエリアです。自動車産業を中心とした製造業が根強い一方で、ITやサービス業など多様な業種が集積しており、オフィスの在り方も年々変化しています。特に近年では、働き方の多様化や人材確保の観点から、オフィス環境の見直しを図る企業が増加しています。

名古屋エリアでは、コロナ禍を経て「出社する意味」や「オフィスの役割」が再定義されるようになりました。従来のように単なる業務スペースとしてのオフィスではなく、社員同士のコミュニケーションを促進し、企業文化を体感できる場としての価値が重視されるようになっています。これに伴い、オフィス移転や改装を通じて、空間デザインにこだわる企業が増えているのが特徴です。

また、名古屋特有の地域性もオフィスデザインに影響を与えています。例えば、堅実で落ち着いた雰囲気を好む傾向がある一方で、若手人材の採用や定着を目的に、遊び心や柔軟性を取り入れた空間づくりを志向する企業も増えています。こうした背景から、名古屋では「機能性」と「感性」の両立を目指したオフィスデザインが注目されています。

名古屋でのオフィス移転や改装を検討する際には、地域の文化や企業風土を踏まえた空間設計が重要です。実際に、名古屋で成功を収めているオフィス事例には、地域性を活かしながらも、全国的なトレンドを取り入れた工夫が随所に見られます。

2. オフィスデザインの最新トレンド

名古屋に限らず、全国的にオフィスデザインの潮流は大きく変化しています。特にコロナ禍以降、働き方の多様化に対応するための空間設計が求められるようになり、企業は「社員が出社したくなるオフィス」を目指す傾向が強まっています。ここでは、名古屋でも注目されている最新トレンドを4つの観点から紹介します。

2.1 フリーアドレス導入の広がり

固定席からフリーアドレスへの移行は、名古屋でも多くの企業が取り入れている施策です。部署や役職に関係なく、社員が自由に席を選べることで、部門間の交流が促進され、柔軟な働き方が可能になります。特に、複数フロアに分散していた部署を集約する際には、フリーアドレスが有効な手段となります。

参考記事:
フリーアドレスとは?メリット・デメリットから失敗を防ぐ方法、事例まで紹介

2.2 働き方改革に対応した空間設計

働き方改革の推進により、オフィスは「働く場所」から「働き方を支える場所」へと進化しています。集中作業に適したソロブース、チームでの議論がしやすいオープンエリア、リフレッシュできるラウンジなど、多様なエリアを設けることで、社員が業務内容や気分に応じて最適な場所を選べるようになります。

2.3 ウェルビーイングを意識したデザイン

社員の心身の健康を支える「ウェルビーイング」は、オフィスデザインにおいても重要なキーワードです。自然光を取り入れた設計、グリーンの配置、音環境や空気環境の整備など、五感に配慮した空間づくりが求められています。名古屋でも、眺望を活かした窓際席や、時間帯に応じて照明・BGMを変化させる工夫が取り入れられています。

参考記事:
良好な人間関係が構築できる職場環境とは?改善する方法も解説

2.4 地域性を活かした内装・素材選び

名古屋のオフィスでは、地域の文化や建築様式を取り入れたデザインも注目されています。例えば、和モダンな意匠を活かした「和ベンチャー」スタイルや、海をイメージした空間設計など、企業のアイデンティティと地域性を融合させた事例が増えています。素材選びにおいても、木目調やペールトーンなど、落ち着きと品格を感じさせる要素が好まれる傾向があります。

3. 名古屋のオフィスデザイン事例紹介

名古屋でオフィス改革を実施した企業の事例には、地域性を活かしながらも、全国的なトレンドを巧みに取り入れた空間設計が数多く見られます。ここでは、実際にオフィス移転や改装を行った10社の事例を紹介します。各社が抱えていた課題と、それに対するデザインの工夫を知ることで、自社のオフィスづくりに活かせるヒントが得られるはずです。

3.1 株式会社タートル:部署間の壁を取り払い、社員が輝く空間へ

4フロアに分散していた部署を2フロアに集約し、コミュニケーション不足と閉塞感の解消を目指したプロジェクト。コンセプトは「FLASH」。社員が固定概念にとらわれず働ける環境を構築することで、個々の価値観を広げ、輝ける場を提供しています。会議室には「北欧」「西海岸」「バリ」「ブルックリン」といった世界観を反映したデザインを採用。ラウンジスペースには人工芝やファミレスブース、カフェカウンターを設け、開放的で明るい空間に仕上げています。

事例詳細はこちら:
株式会社タートル

3.2 日本公認会計士協会東海会:会員が集う新たな価値創造の場

会員である公認会計士が気持ちよく利用できるコワーキングスペースを目指したプロジェクト。コンセプトは「Re-Frame」。既存の枠組みを見直し、新たな価値を生み出す空間として設計されました。エントランスには重厚感のあるウッド素材を使用し、格式を表現。一方で執務エリアはペールトーンでまとめ、落ち着いた雰囲気を演出。中央のバーカウンター風什器は、自然な交流を促すマグネットスペースとして機能しています。

事例詳細はこちら:
日本公認会計士協会東海会

3.3 株式会社商船三井:海を感じるサテライトオフィスで新たな挑戦を

本社に続く名古屋拠点のリノベーションでは、「BASEPORT」というコンセプトのもと、海をイメージした有機的な空間を設計。曲線の造作家具やカーペットが人の動きを誘発し、自然なコミュニケーションを促します。グレイッシュなトーンにウォールナット調の木目とグリーンを組み合わせ、コーポレートカラーのブルーをアクセントに使用。信頼感と挑戦心を兼ね備えた空間が完成しました。

事例詳細はこちら:
株式会社商船三井

3.4 ジェイアールセントラルビル株式会社:品性と遊び心が共存する高層オフィス

JRセントラルタワーズの高層階へ移転したことで、眺望を活かした空間設計が可能に。ファミレスブースやソロワークエリアを窓際に配置し、快適な作業環境を提供。全席にサブモニターと天板コンセントを配備し、機能性も追求。来客エリアとワークエリアの間には円形ベンチやコミュニケーションカウンターを設け、程よい分離と交流を両立しています。照明とBGMの変化によるウェルビーイングへの配慮も特徴です。

本オフィスは、第38回日経ニューオフィス賞 中部ニューオフィス奨励賞を受賞しました。

事例詳細はこちら:
ジェイアールセントラルビル株式会社

3.5 株式会社ライオンハート:笑顔が生まれる、価値観を体感する場

旧オフィスの課題であった耐震性や設備の不足を解消し、社員が「行きたい」と思える空間を目指したプロジェクト。理念やビジョンを自然に体感できる設計により、リアルなコミュニケーションとチームの結束力を高めています。ABWを実践し、フリーアドレスデスクや窓際席、ソファスペースなど多様なエリアを設置。シンプルで明るい色調を基調としたデザインが、誰もが長く愛せる空間を実現しています。

事例詳細はこちら:
株式会社ライオンハート

3.6 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社:出社したくなる体験型オフィス

リモートワークが主流となる中、社員が出社したくなる魅力を持たせることを目的にオフィスを増床。OSB合板やポリカーボネートなどクラフト感のある素材を使用し、モノづくりの豊田らしさを表現。ソロブースや眺望を活かした窓際のソファ席など、リアルな体験を重視した空間設計が特徴です。

事例詳細はこちら:
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

3.7 スマートグループ:開放感と集中が共存するコミュニケーション空間

エンジニア職が多い同社では、集中とコミュニケーションの両立を目指した空間設計を実施。ガラス壁と低めの家具で視界を抜けるようにし、開放感を演出。フリーアドレスやABWを採用し、業務内容や気分に応じて席を選べる柔軟な働き方を実現しています。

事例詳細はこちら:
スマートグループ

3.8 株式会社中電シーティーアイ:5フロアを活かしたフリーアドレス設計

複数拠点に分散していた部門を一拠点に集約し、全フロアをフリーアドレス化。各フロアにコミュニケーション、集中、リフレッシュエリアを設け、業務内容に応じた働き方が可能に。全席にサブモニターを設置し、機能性と柔軟性を両立した空間となっています。※本プロジェクトは、NTTアーバンバリューサポート株式会社との共同プロジェクトです。

事例詳細はこちら:
株式会社中電シーティーアイ

3.9 オザワ科学株式会社:歴史と未来を繋ぐ、6フロアの本社ビル

創業80年を超える同社では、「BOND(繋ぐ)」をコンセプトに本社ビルを53年ぶりに建て替え。来客エリア、多目的スペース、自社エリアを6フロアに分けて構成。随所にコーポレートカラーのブルーを取り入れ、歴史と未来をつなぐ象徴的な空間を実現しています。

事例詳細はこちら:
オザワ科学株式会社

3.10 株式会社テスク:「和ベンチャー」コンセプトで挑戦する増床オフィス

社員数の増加と新会社設立を見据えた増床プロジェクト。和風モダンな意匠を活かし、「和ベンチャー」をキーワードにデザイン。瓦模様のタイルカーペットやスケルトン天井など、和の要素とベンチャーらしいエネルギーを融合させた空間が特徴です。

本オフィスは、第34回日経ニューオフィス賞 中部ニューオフィス奨励賞を受賞しました。

事例詳細はこちら:
株式会社テスク

4. オフィス移転・改装を成功に導くポイント

名古屋でのオフィス移転や改装を成功させるためには、単に空間を新しくするだけでなく、企業の目的や社員の働き方に合った設計が不可欠です。ここでは、プロジェクトを円滑に進め、成果につなげるための4つの重要なポイントを紹介します。

4.1 目的の明確化と社内ヒアリングの重要性

まず最初に取り組むべきは、「なぜ移転・改装を行うのか」という目的の明確化です。社員数の増加、コミュニケーションの活性化、ブランドイメージの向上など、企業によって目的は異なります。目的が曖昧なまま進めてしまうと、完成後に「使いづらい」「期待と違った」といった不満が生じる可能性があります。

そのため、プロジェクトの初期段階で社内ヒアリングを実施し、部署ごとの課題や要望を丁寧に吸い上げることが重要です。社員の声を反映することで、納得感のある空間づくりが可能になります。

4.2 デザイン会社選びのコツ

オフィスデザインは専門性が高く、企業の価値を空間で表現するためには、信頼できるパートナーの存在が欠かせません。名古屋には多くの設計・施工会社がありますが、単に価格や実績だけで選ぶのではなく、「自社のカルチャーを理解してくれるか」「柔軟な提案ができるか」といった視点で選定することが重要です。

実際に、複数の事例で見られるように、企業の理念やビジョンを空間に落とし込むには、密なコミュニケーションとクリエイティブな発想が求められます。デザイン会社との相性が、プロジェクトの成否を左右すると言っても過言ではありません。

4.3 コストとスケジュール管理のポイント

移転・改装には多くの費用がかかるため、予算管理は慎重に行う必要があります。特に、デザイン性を追求するあまり、コストが膨らんでしまうケースも少なくありません。初期段階で予算の上限を設定し、優先順位を明確にすることで、無理のない計画が立てられます。

また、スケジュール管理も重要です。業務に支障をきたさないよう、施工期間や引っ越しのタイミングを綿密に調整する必要があります。繁忙期を避ける、仮設オフィスを用意するなど、柔軟な対応が求められます。

4.4 社員の定着率や満足度向上につながる工夫

最終的なゴールは、社員が快適に働ける環境を整えることです。デザイン性だけでなく、機能性や使いやすさにも配慮することで、社員の満足度が向上し、定着率にも好影響を与えます。例えば、ソロワークに適したブースの設置、リフレッシュできるラウンジスペース、自然光を取り入れたレイアウトなどが挙げられます。

参考記事:
職場環境を向上するメリットとは?改善する時の手順も解説

こうした工夫を積み重ねることで、オフィスは単なる作業場ではなく、企業の成長を支える「戦略的な空間」へと進化します。

5. まとめ

名古屋のオフィスデザインは、地域性を活かしながらも全国的なトレンドを取り入れた柔軟な空間づくりが進んでいます。企業ごとの課題に応じた設計や、社員が快適に働ける環境への配慮が、働き方の質を大きく左右する時代です。

本記事で紹介した事例やトレンドを参考に、自社にとって最適なオフィスのあり方を見つけていただければ幸いです。移転や改装は一度きりの大きなプロジェクトだからこそ、計画的に、そして丁寧に進めることが成功への鍵となります。

オフィスデザイン会社の選定においては、実績や対応力、費用感などを総合的に判断することが重要です。自社の課題に寄り添い、最適な提案をしてくれるパートナーを見つけることで、プロジェクトの成功率は格段に高まります。

名古屋でのオフィス移転や改装を検討されている方は、ぜひ今回ご紹介した事例やポイントを参考に、理想のオフィスづくりを進めてみてください。

株式会社ヴィスへのお問い合わせはこちら