オフィスにおける防音対策の重要性・対策方法をわかりやすく解説

快適に働けるオフィス環境を整備する上で、防音対策が重要です。外部の音が入ってくるだけでなく、社内の音漏れによりさまざまなトラブルにつながるリスクがあります。また、音の問題は、壁や床、天井の振動が原因となる場合もあり、音の影響を丁寧に調べて効果的な対策を取り入れることが大切です。 本記事では、オフィスにおける防音対策の必要性や音漏れが起こる原因、具体的な防音対策法などについて詳しく解説します。オフィス移転やレイアウト変更時だけでなく、現在のオフィスにおける防音対策について理解を深め、自社に最適な方法を検討するためにぜひご覧ください。

この記事は約11分で読み終わります。

オフィスにおける防音対策の必要性

オフィスにおける防音対策により、社外への音漏れを回避し、機密情報やプライバシーの漏えいを未然に防ぎます。また、外部の騒音が遮断できるため、集中して仕事に取り組める環境を確保できます。近年急増しているオンライン会議におけるハウリング防止にも、防音対策は重要です。それぞれのポイントについて詳しく解説します。

社内の機密情報を守るため

オフィスでは、社外秘情報や顧客の個人情報など機密性の高い情報がやり取りされます。ビジネスの重要な会話が外部に漏れてしまい、問題になる場合もあるため、リスクを避けるためにも防音対策を徹底する必要があります。

また、社員同士の軽い会話にも、同業他社にとっては有益な情報が含まれている可能性もあるでしょう。防音対策により、知らないうちに情報が漏れてしまうような事態も防げます。

外部の騒音を遮断するため

オフィスの防音対策が甘いと、外部の騒音が室内に響いてしまい、集中力の妨げになります。自分の作業に集中できないと業務効率が低下して、ミスが増える可能性があります。また、ストレスによる精神面や体調面への影響も考えられます。

また、外部の音がうるさくて、会議中の会話や社員同士のコミュニケーションがスムーズにいかず、業務が滞る可能性もあります。個人のデスクがある執務スペースや会議室は、外部からの音がうるさく感じられる状況は解消すべきでしょう。

Web会議等におけるハウリングを防止するため

近年Web会議が急速に浸透している中で、ハウリングなどのトラブルを避け、スムーズに通話を行うためにも防音対策が重要です。ハウリングとは、マイクやスピーカーを通して発生する金属音のような不快な雑音のことを指します。スピーカーの音をマイクが拾ってしまい、音が急激に増幅されることが原因とされています。

パソコンやタブレットを使用するWeb会議では、マイクとスピーカーが近いため、ハウリングが起きやすい状況にあります。オフィスに防音対策を取り入れることで、過剰な反響音を低減でき、ハウリングが起きにくい状況を構築できます。Web会議によるコミュニケーションも円滑化されるでしょう。

オフィスで音漏れが起こる原因

オフィスで音漏れが起こる原因としては、空気の振動により室内外の音が出入りしてしまうことが挙げられます。また、壁や床、天井などが振動することで音が生まれ、音漏れとなる場合もあるため、両方の対策が必要です。ここでは、音漏れの2つの原因について解説します。

空気の振動

音の伝わり方には2通りあり、空気を通じて伝わる音は「空気伝搬音」と呼ばれます。空気伝搬音には、人の話し声や歌声、楽器の音などがあります。オフィスの音漏れは、会議室や執務スペースでの会話や電話の着信音といった音が空気を伝わり、室外に漏れることで起こります。

また、道路の近くのオフィスは、車や歩行者の音が空気の振動によって室内に伝わり、騒音となる場合もあります。空間に仕切りがなく、隙間があると音が伝わりやすくなるため、密閉度を高めてしっかりと区切ることで、空気伝搬音による音漏れや騒音を防ぐことができます。

特にオフィスのドアや窓の隙間、OAフロアの床下、天井裏といった箇所は注意が必要です。

壁・床などの振動

物体を介して伝わる音は「固体伝搬音」と呼ばれます。固体伝搬音は、壁や床、天井などの振動や衝撃が音として発生することです。空気伝搬音とは異なり、わかりやすい音漏れの原因ではない場合もあるために注意が必要です。

オフィスの壁や床、天井が薄い場合、遮音性や吸音性が低いため、振動が簡単に伝わりやすい傾向にあります。そのため、利用者が意図しなくても振動が物体を介して広い範囲に響いてしまい、騒音トラブルとなることも考えられます。

無駄な振動を発生させにくい素材や、振動を軽減する方法を取り入れることで、固体伝搬音による影響の軽減につながります。

オフィスの音漏れを防ぐ4つの要素

オフィスの音漏れを防ぐためには、音の伝搬を抑制、軽減する必要があります。音漏れを防ぐ方法には「吸音」「遮音」の2つが、そして振動を抑える方法には「防振」「制振」の2つがあり、これら4つの要素を効果的に用いることが大切です。ここからは、各要素について詳しく解説します。

遮音

「遮音」とは、文字通り音を遮ることを意味します。音が抜けないような工夫が施されたものは遮音材と呼ばれ、抜けが少ないほど遮音性能が高いと言います。

遮音材を使うことで、外部から入ってくる音や、内部から漏れていく音が空気や物体を介して伝わる音を効果的に遮断でき、音漏れ防止に役立ちます。

具体的には、空気で伝わる声や音を減らすために、ドアや壁などの隙間を埋める方法があります。また、遮音カーテンを設置することでも、外部の音が壁を伝って内部へ伝わらないよう反射させることができます。

遮音アイテムは手軽に取り入れられることから、オフィスの防音対策としても多く用いられています。

吸音

「吸音」とは、空気や物体に伝わる音の波を吸収することです。音が反響しづらくなるような専用の吸音材を用いて、音の増幅を抑えます。騒音や音声そのものは小さくならないものの、壁や床、天井から反射して音が響くことを防げるため、音漏れ防止に役立ちます。

具体的には、吸音効果のある素材を設置する方法が一般的です。吸音材には、大きく分けてウレタンスポンジやグラスウール、ロックウール、スポンジなど多孔質の素材が充填されています。こうした吸音材を壁の表面・内部や床、天井に貼ることで効果を得られます。

防振

「防振」は、音の振動が周辺設備に伝わることを低減する方法です。空気伝搬音は壁や床を通過すると減衰していきますが、固体伝搬音の場合、壁や天井などの物体を振動させることで音を伝えるため、遠くまでしっかりと音が伝わりやすい傾向にあります。

そこで、防振効果のあるアイテムを用いることで、音楽の低音や足音などが響くことを軽減できます。例えば、マンションの下階など近隣への防音対策として、防振材や防振作用のあるゴムマットなどを用いることで、音が響かないように配慮できます。

抑振

「制振」とは、音の振動をできるだけ短時間に抑えて、周囲における音の発生を防ぐ方法です。振動している壁や天井などに揺れを制御する物を設置し、振動を熱エネルギーに変換し発散させて音の発生を制御します。

音の振動を低減するための防振材を設置できない場所などを中心に、ゴム製のシートや制振用シートなどが使われます。

防音対策が必要なオフィス空間

オフィスでは社内のさまざまな情報が扱われるため、全体として防音対策が必要ではありますが、中でも特にしっかりとした対策が求められる部屋があります。例えば、社員や顧客との会話が多い会議室や応接室、重要な情報が多く持ち込まれる社長室などです。ここでは、防音対策が必要な部屋について解説します。

会議室

会議室は、日々の会議で社内の重要な情報がやり取りされるため、高い遮音性が求められます。防音対策が不十分だと、会議情報の漏えいのリスクだけでなく、部屋の外に騒音が発生することで執務スペースの社員が仕事に集中できない、といった問題が起こる可能性もあります。

会議中は、関係者以外に情報が伝わらないよう配慮する必要があります。特に、役員会議など重要な意思決定が行われる場合には、話し合いがヒートアップして声が大きくなりやすいため、適切な防音対策が必要です。

社長室

社長室には、社内のあらゆる重要な案件を扱うため、日々機密情報が持ち込まれます。書類だけでなく、役員や秘書などとの口頭での伝達は、防音対策が不十分だと音漏れになるリスクがあります。

また、取引先の社長が訪問した際に、トップシークレットとなる情報がやり取りされる可能性も考えられます。情報漏えいによるトラブルを防ぐために、セキュリティ強化も意味でも社長室の防音対策は入念に行う必要があります。

応接室

応接室は、来客者をもてなすための部屋であり、クライアントや取引先とのやり取りが発生します。防音対策ができておらず、執務スペースの音声が入ってくると、商談がスムーズに進まなくなるリスクがある上、会社の印象を下げてしまいかねません。

また、部屋の外への音漏れは、機密情報の漏えいとなる可能性もあります。応接室からの音漏れと外部からの騒音両方への影響を考慮して、防音対策を行う必要があります。

オフィスにおける防音対策例

ここからは、オフィスにおける防音対策の具体例を見ていきましょう。オフィスにおける音漏れの状況を見極め、原因に合った対策を取り入れることで防音効果が高まり、理想的なオフィス環境の構築につながります。

防音壁・防音床の設置

防音壁や防音床を設置することで、吸音や遮音により音漏れや騒音を抑制する効果が期待できます。壁用のアイテムには、遮音効果のあるコンクリートやダブルガラスなどの素材を用いたものがあります。設置箇所に合わせて適したものを選びましょう。

会議室や応接室、社長室での話し声が執務スペースに漏れることを防ぐためには、防音壁のような壁の対策が効果的です。また、床に防音カーペットを敷くことで、足音や落下物による音が床を伝って響くことを防げます。

ドア下や壁の隙間を埋める

空気伝搬音による音漏れや騒音を防ぐためには、空気の振動が伝わらないようにドア下や壁の隙間を埋める方法が有効です。オフィスのドアや壁は、機能性を優先しているために周囲に隙間が生じている場合があります。

そのため、ドアまわりをパッキンやコーキングで埋めることで、遮音効果を高められます。壁の隙間も同様に、コーキングなどで対応することが可能です。

窓を二重にする

窓を二重にする方法は、遮熱性や断熱性だけでなく、遮音効果も高まります。内窓を付けた二重窓は、窓と窓の間にできた空気の層が音を反復してくれるため、音の伝搬を抑えることが可能です。

また、室内側と室外側のガラスの二重構造になった複層ガラスも、防音対策として用いられます。複層ガラスは、ガラス同士の間に空気の層を持たせており、遮音性だけでなく断熱効果や結露防止効果も見込めます。

外気に触れる窓だけでなく、会議室などの室内の壁に二重ガラスを用いることも有用です。壁をガラスにすることで遮音性を確保しつつ、開放感と清潔感が得られ、広々とした印象の空間デザインが実現します。

防音カーテンの設置

防音カーテンの設置は、防音対策を簡単に強化できる方法の1つです。防音カーテンは、繊維の密度や層の数により音の吸収力が変わり、重量があるものほど防音効果も高まります。最近増えている厚手の遮光カーテンでも、ある程度の遮音効果が得られる場合もあります。

窓や壁など必要な場所に自分で設置でき、撤去もすぐに完了します。音漏れや騒音を防ぎたいときだけカーテンを閉めることで、防音効果が期待できます。ミーティングスペースの入口や、休憩エリアと執務スペースとの間などに向いています。

ただし、カーテンレールの耐荷重を超えてしまうと、使っている最中に落ちてくる可能性もあるため、事前に確認が必要です。

吸音パネルの設置

吸音パネルとは、壁やパーテーションなどに設置できるパネルです。マグネット式など取り外しが可能なものが多く、専用業者の設置工事が不要で取り付けできます。また、オフィスのレイアウト変更時にもスムーズに対応可能です。

吸音ボードの効果は素材によって異なりますが、よく使われるのがフェルトボードです。ポリエステル製のフェルトを高圧縮加工し、高密度なボード状にしたものは吸音性に優れている上、通気性や防炎性も高いという特徴があります。

カラーや形状などの種類が豊富で、インテリアの一部としても活用できるでしょう。室内の音が響きやすい会議室などで、室外への音漏れ防止効果が期待できます。

吸音パーテーションの設置

吸音パーテーションは、オフィスで間仕切りとして使われるパーテーションに吸音材を採用したもので、音の反響を調整する効果が期待できます。

吸音パーテーションは、高さや幅などさまざまなタイプがあります。天井から床まで隙間のない欄間クローズタイプは隙間を埋めることができ、高い遮音性が期待できるでしょう。

ただ、一般的な欄間クローズタイプは設置工事が必要なため、業者に依頼することになります。また、空間が完全に区切られるため、法的な制限によりエアコンや照明器具などの設備を導入しなければならない場合もあります。

場面に応じて開閉できる欄間開閉タイプなどの種類も含めて、用途や場所に合ったパーテーションのタイプを選びましょう。会議室や応接室などの音漏れ対策はもちろん、執務スペースや作業室などに設置すれば、集中できる環境を作ることが可能です。

サウンドマスキング設備の導入

サウンドマスキング設備の導入も、防音対策として有効です。サウンドマスキングとは、空調音や外の雑音といった背景音を、敢えて空間に流すことで音漏れを防ぐシステムです。

防音対策によってオフィスが静かな空間になると、以前は聞こえていなかったような小さな雑音が気になり、耳障りに感じられる場合があります。そこで、雑音とほぼ同じ周波数の音を流して音を紛らわし、雑音を聞こえにくくすることが可能です。

サウンドマスキングシステムは防音施工よりも費用を抑えられ、オンオフを自由に調整できるなど設置しやすいものが多く見られます。完全無音を好まない場合や、コミュニケーション用のオープンエリアやエントランスエリアなどでの騒音対策として役立ちます。

ただし、ホワイトノイズなどが会話の妨げになる可能性がある上、遮音されていない場所では効果が出にくい場合もあるため、スピーカーの配置場所や音量の設定には注意しましょう。

防音対策でオフィスを快適な環境に

快適に働けるオフィス環境を構築する上で、防音対策は必要不可欠です。特に会議室や社長室、応接室では、機密性の高い情報をやり取りするため、しっかりとした防音対策が重要です。

オフィスの内外の音は、空気の振動だけでなく壁や床、天井の振動によっても発生します。音の原因を把握した上で、効果的な要素を取り入れることで、音漏れや騒音の軽減や解消につながります。

オフィスの防音対策としてベストな方法は、内装や業種、予算などによっても変わります。今回紹介したオフィスの防音対策の中には、自分ですぐに導入できるものもありますが、業者の施工や管理会社の許可が必要な場合もあるので、事前に確認しましょう。