あなたのオフィスにもある!OAフロア、あなたの知らない床下の世界。
OAフロアの下の下?!何があるかご存知ですか?
ブログや日々の持ち回りの発表などで年々、自分の回が数ヶ月に1回しか来ない事で
仲間が増えてきているんだなと改めて実感している
秋の夜長に面長 じゅんじです。
さて、みなさんがお仕事をなさっているオフィスビル
その多くはOAフロアといって、
床下へ電気や電話やLANの配線を仕舞い込み、
デスク下や足下の配線は極力スッキリさせている所が多いかと思います。
OAフロアといっても多種多様な物があり、
10cm以上も床上げして、大量の配線を格納出来るようにできる物
50cm四方のパネルを規則正しく乗せていき、配線位置の移動も容易な物
などなど多岐に渡ります。
ここで皆様、OAフロア下の更に下
OAフロア下の下がある事はご存知でしょうか?
こちらをご覧下さい。
仲間が増えてきているんだなと改めて実感している
秋の夜長に面長 じゅんじです。
さて、みなさんがお仕事をなさっているオフィスビル
その多くはOAフロアといって、
床下へ電気や電話やLANの配線を仕舞い込み、
デスク下や足下の配線は極力スッキリさせている所が多いかと思います。
OAフロアといっても多種多様な物があり、
10cm以上も床上げして、大量の配線を格納出来るようにできる物
50cm四方のパネルを規則正しく乗せていき、配線位置の移動も容易な物
などなど多岐に渡ります。
ここで皆様、OAフロア下の更に下
OAフロア下の下がある事はご存知でしょうか?
こちらをご覧下さい。
配線ルートが4方に張り巡らされているタイプです。
ファミコン世代の方は、スターソルジャーやへクター87などを思い出すデザインだと思いませんか?
つづいてこちらをご覧下さい。
ファミコン世代の方は、スターソルジャーやへクター87などを思い出すデザインだと思いませんか?
つづいてこちらをご覧下さい。
あら、なんという事でしょう!
OAフロア下の中から、その下が出てきました。
OAフロア下の中から、その下が出てきました。
こちらが、分電盤や端子盤と呼ばれる電気や電話の大本の配線を
通すスペースなのです。
ビル自体の建築段階から床内部に配管を入れて、大本の配線ルートを確保する。
いわゆる、これは床の中の大動脈やー!
以上、前か上しか向きたくないけど、たまに下を見れば分かる事もあるんだなぁと
思う今日この頃、じゅんじでした。
通すスペースなのです。
ビル自体の建築段階から床内部に配管を入れて、大本の配線ルートを確保する。
いわゆる、これは床の中の大動脈やー!
以上、前か上しか向きたくないけど、たまに下を見れば分かる事もあるんだなぁと
思う今日この頃、じゅんじでした。