隈研吾教授最終連続講義「工業化社会の後にくるもの」-デザインと社会を考える-
建築家であり東京大学教授でもある隈健吾さんが、
来年2020年3月に退官される記念に連続レクチャーを開催されています。
毎回、各界の第一線で活躍するゲストを招いて
「これからの建築のあり方」を議論するというものです。
・・・建築好きにはたまらない内容です。
これまで3回開催されており、下記のように
多彩なテーマで全10回あるというので、楽しみです。
今回は2回目のレクチャーに運よく滑り込めました。
会場:東京大学本郷キャンパス安田講堂
第1回
2019年4月20日17:00-19:30
集落から始まった
原広司(建築家 東京大学名誉教授)
隈研吾
セン・クアン(東京大学助教)
第2回
2019年5月25日17:00-19:30
家族とコミュニティの未来
上野千鶴子(社会学者、東京大学名誉教授、認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク理事長)
三浦展(社会デザイン研究者)
隈研吾
第3回
2019年6月1日17:00-19:30
コンクリートから木へ
内田祥哉(建築家、東京大学名誉教授)
深尾精一(建築構法研究者、首都大学東京名誉教授)
隈研吾
・・・毎回2時間半という長丁場。
個人的には1回目の原広司の集落の話が聞きたかったです。。
ただ、今回は社会学者の上野さんの切り口が非常に面白く、
隈さんのこれまで設計された建築をその後の使われ方を含め
詳細までリサーチして、レクチャーされており大変勉強になりました。
準備するのも大変だったんだろうな。。
来年2020年3月に退官される記念に連続レクチャーを開催されています。
毎回、各界の第一線で活躍するゲストを招いて
「これからの建築のあり方」を議論するというものです。
・・・建築好きにはたまらない内容です。
これまで3回開催されており、下記のように
多彩なテーマで全10回あるというので、楽しみです。
今回は2回目のレクチャーに運よく滑り込めました。
会場:東京大学本郷キャンパス安田講堂
第1回
2019年4月20日17:00-19:30
集落から始まった
原広司(建築家 東京大学名誉教授)
隈研吾
セン・クアン(東京大学助教)
第2回
2019年5月25日17:00-19:30
家族とコミュニティの未来
上野千鶴子(社会学者、東京大学名誉教授、認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク理事長)
三浦展(社会デザイン研究者)
隈研吾
第3回
2019年6月1日17:00-19:30
コンクリートから木へ
内田祥哉(建築家、東京大学名誉教授)
深尾精一(建築構法研究者、首都大学東京名誉教授)
隈研吾
・・・毎回2時間半という長丁場。
個人的には1回目の原広司の集落の話が聞きたかったです。。
ただ、今回は社会学者の上野さんの切り口が非常に面白く、
隈さんのこれまで設計された建築をその後の使われ方を含め
詳細までリサーチして、レクチャーされており大変勉強になりました。
準備するのも大変だったんだろうな。。
1000人以上収容できる安田講堂。
ほぼ満席でした。
隈さんは、以前より「ほろびる建築」や「負ける建築」ということを
提唱されていましたが、私は本もしっかり読んでいなかったので
一体どういうことなのかわからずでしたが、、、
このレクチャーを聞いて疑問が解消できました。
隈さんも全く自分を飾らず、色々ざっくばらんに
包み隠さず話をする人だったので驚きでした。
聞いちゃいけないプライベートに関わることもチラホラ。笑
やっぱり、生の声を聞けば早いです。
百聞は一見に如かず。
ほぼ満席でした。
隈さんは、以前より「ほろびる建築」や「負ける建築」ということを
提唱されていましたが、私は本もしっかり読んでいなかったので
一体どういうことなのかわからずでしたが、、、
このレクチャーを聞いて疑問が解消できました。
隈さんも全く自分を飾らず、色々ざっくばらんに
包み隠さず話をする人だったので驚きでした。
聞いちゃいけないプライベートに関わることもチラホラ。笑
やっぱり、生の声を聞けば早いです。
百聞は一見に如かず。
学生も社会人も、皆2時間半ぶっ通しでレクチャーを聞いており
笑いあり、気づきあり、思慮の深まる内容でホント面白かったです。
学生の頃、コミュニティ論や集合住宅を勉強して、一所懸命卒業設計をしていた頃を思い出し、
胸が熱くなり懐かしくなりました。
普段の仕事にも活かせる内容だったので、これからも色々なレクチャーに参加して
勉強していきたいなと思いました。
次回は7月14日。
楽しみです。
2019年7月14日17:00-19:30
街づくりとクラフト
原研哉(デザイナー、武蔵野美術大学教授)
鈴木輝隆(立正大学特任教授)
小林康生(和紙職人)
挾土秀平(左官)
隈研吾
興味のある方は是非。
笑いあり、気づきあり、思慮の深まる内容でホント面白かったです。
学生の頃、コミュニティ論や集合住宅を勉強して、一所懸命卒業設計をしていた頃を思い出し、
胸が熱くなり懐かしくなりました。
普段の仕事にも活かせる内容だったので、これからも色々なレクチャーに参加して
勉強していきたいなと思いました。
次回は7月14日。
楽しみです。
2019年7月14日17:00-19:30
街づくりとクラフト
原研哉(デザイナー、武蔵野美術大学教授)
鈴木輝隆(立正大学特任教授)
小林康生(和紙職人)
挾土秀平(左官)
隈研吾
興味のある方は是非。