快適なオフィス設計(レイアウト設計)の為に、まず必要なこと
どんなに素敵なデザイン、高価な家具であったとしても、基本のレイアウトが整っていなければ本末転倒です。企業にあった快適なオフィス設計(レイアウト設計)こそが、良いオフィス創りの第一歩。では、快適なオフィス設計(レイアウト設計)とはどのようなものでしょうか。
ヴィスの強みは「人」と「デザイン」です。
お客様から頂く声や実施したアンケート結果などで、”ヴィスのデザインが良くて選んだ”とよく言っていただくことからも、豊かなデザイン性があると自負しております。
しかし、実はデザインをするよりも前にさらに重要なことがあるのです。
それは、 ”オフィス設計(レイアウト設計)” 。
クライアント様の要望や目指したい組織の在り方を踏まえたオフィス設計・レイアウト設計ができていてこそ我々のデザインが成り立つのです。
今回は、どのようなことを意識してレイアウト設計に取り組んでいるかをお伝えします。
お客様から頂く声や実施したアンケート結果などで、”ヴィスのデザインが良くて選んだ”とよく言っていただくことからも、豊かなデザイン性があると自負しております。
しかし、実はデザインをするよりも前にさらに重要なことがあるのです。
それは、 ”オフィス設計(レイアウト設計)” 。
クライアント様の要望や目指したい組織の在り方を踏まえたオフィス設計・レイアウト設計ができていてこそ我々のデザインが成り立つのです。
今回は、どのようなことを意識してレイアウト設計に取り組んでいるかをお伝えします。
【ゾーニング計画】
まず最初に取り組むのは、ゾーニング計画です。
ゾーニング計画とは、必要な機能スペースを平面図上おおまかに位置取りすること。
所謂、レイアウトの基盤ですね。
ここで意識をしなくてはいけないのが、各スペース間の関係性です。
例えば
ワークスペースと来客スペースのレイアウトとして
セキュリティに配慮の必要があれば離れた場所にゾーニングする。
給湯スペースと来客スペースのレイアウトとして
接客がスムーズにできるように近い場所にゾーニングする。
など
私たちは、各スペースの使用用途や利用する人を具体的にイメージしながらゾーニングします。
”いかにクライアント様のイチ社員となり、より具体的に考えられるか”がひいては
”効率的なレイアウトのでき上がり”に影響するといえます。
ヒアリングの段階で、
クライアント様が要望される必要スペースを漏らすことなく聞き取り、ゾーニングに落とし込んでいく。
そうしてようやくデザイナーズオフィスのスタート地点に立てるのです。
皆様ができることとして
正確なゾーニング計画を実施するためにも、まずは必要な機能スペースのリストアップをしましょう。
ゾーニング計画とは、必要な機能スペースを平面図上おおまかに位置取りすること。
所謂、レイアウトの基盤ですね。
ここで意識をしなくてはいけないのが、各スペース間の関係性です。
例えば
ワークスペースと来客スペースのレイアウトとして
セキュリティに配慮の必要があれば離れた場所にゾーニングする。
給湯スペースと来客スペースのレイアウトとして
接客がスムーズにできるように近い場所にゾーニングする。
など
私たちは、各スペースの使用用途や利用する人を具体的にイメージしながらゾーニングします。
”いかにクライアント様のイチ社員となり、より具体的に考えられるか”がひいては
”効率的なレイアウトのでき上がり”に影響するといえます。
ヒアリングの段階で、
クライアント様が要望される必要スペースを漏らすことなく聞き取り、ゾーニングに落とし込んでいく。
そうしてようやくデザイナーズオフィスのスタート地点に立てるのです。
皆様ができることとして
正確なゾーニング計画を実施するためにも、まずは必要な機能スペースのリストアップをしましょう。
<必要な機能リストアップ>
■執務スペース
■役員スペース
■会議スペース
■応接スペース
■簡易ミーティングスペース
■エントランススペース
■リフレッシュスペース
■コピーFAX設置スペース
■ロッカースペース
■給湯スペース
■倉庫スペース
・・・など
リストアップの際に、現在の数量と今後の見込み数量も想定しておくと良いでしょう。
どの程度スペースを確保すべきかのゾーニング計画に影響してきます。
■執務スペース
■役員スペース
■会議スペース
■応接スペース
■簡易ミーティングスペース
■エントランススペース
■リフレッシュスペース
■コピーFAX設置スペース
■ロッカースペース
■給湯スペース
■倉庫スペース
・・・など
リストアップの際に、現在の数量と今後の見込み数量も想定しておくと良いでしょう。
どの程度スペースを確保すべきかのゾーニング計画に影響してきます。
【動線計画】
動線計画とは、建物の中を人が自然と動く時に通ると思われる経路計画のことです。
オフィス内の通路をいかに効率よく確保できるか、レイアウトの全体を踏まえ考察していきます。
動線を複雑にすれば、
効率は下がりコミュニケーションロスの原因にもなりかねません。
逆に動線を単調にし何本も重複すると、人と人がぶつかり安全上不安が残ります。
法規上厳守しなくてはいけないことも踏まえ
下記ポイントはおさえ計画する必要があります。
オフィス内の通路をいかに効率よく確保できるか、レイアウトの全体を踏まえ考察していきます。
動線を複雑にすれば、
効率は下がりコミュニケーションロスの原因にもなりかねません。
逆に動線を単調にし何本も重複すると、人と人がぶつかり安全上不安が残ります。
法規上厳守しなくてはいけないことも踏まえ
下記ポイントはおさえ計画する必要があります。
<動線計画上の注意点>
■袋小路のない動線
■メイン動線の明確化
■不必要な動線の省略化
■2方向避難通路の確保
■法規上の通路幅制限の考慮
これらを意識して動線計画を進めていきます。
法規上の通路幅などは後々の検証で発覚する場合もあります。
自身の身と大切なメンバーの身の安全を守るためにも、レイアウト設計はプロの会社にお任せするのが一番です。
■袋小路のない動線
■メイン動線の明確化
■不必要な動線の省略化
■2方向避難通路の確保
■法規上の通路幅制限の考慮
これらを意識して動線計画を進めていきます。
法規上の通路幅などは後々の検証で発覚する場合もあります。
自身の身と大切なメンバーの身の安全を守るためにも、レイアウト設計はプロの会社にお任せするのが一番です。
【レイアウト上の詳細寸法】
動線計画が完了したら、ようやく具体的なレイアウトを組んでいきます。
快適に過ごせる寸法を把握しておけば
移転計画の段階に限らず、その後のレイアウト変更のタイミングなどでも活用できます。
快適に過ごせる寸法を把握しておけば
移転計画の段階に限らず、その後のレイアウト変更のタイミングなどでも活用できます。
具体例としては
■デスクとデスクを背あわせでレイアウトする際
→快適なデスク間の幅は1m80cm
→最低でも1m50cm
■デスクとデスクを横並びでレイアウトする際
→快適な通路幅は90cm
→最低でも60cm
■デスクの後ろに両開きキャビネットをレイアウトする際
→快適な幅は通路幅は1m70cm
→最低でも1m20cm
■コピーコーナーのスペースをレイアウトする際
→快適なコピーと壁の間の通路幅は90cm
→最低でも60cm
など。
■デスクとデスクを背あわせでレイアウトする際
→快適なデスク間の幅は1m80cm
→最低でも1m50cm
■デスクとデスクを横並びでレイアウトする際
→快適な通路幅は90cm
→最低でも60cm
■デスクの後ろに両開きキャビネットをレイアウトする際
→快適な幅は通路幅は1m70cm
→最低でも1m20cm
■コピーコーナーのスペースをレイアウトする際
→快適なコピーと壁の間の通路幅は90cm
→最低でも60cm
など。
快適なオフィス創りには
このように段階を踏んだオフィス設計・レイアウト設計が必須。
基盤が整ってこそ、私たちの生み出すオフィスデザインは輝くことができるのです。
このように段階を踏んだオフィス設計・レイアウト設計が必須。
基盤が整ってこそ、私たちの生み出すオフィスデザインは輝くことができるのです。
ゾーニング計画も動線計画も、一見簡単そうに見えますが
その後のオフィス環境を左右する重要なポイントです。
もう少し詳しく知りたい!という方、是非お気軽にお問い合わせください。
一緒に快適なオフィス設計(レイアウト設計)について考えさせていただきます。
---------------------------------------------------------------------
【関連コラム】
オフィスレイアウトの基本ー最適なオフィス(事務所)環境の為にベストなレイアウト とはー
---------------------------------------------------------------------
【オフィスデザイン実績はこちら】
https://designers-office.jp/work/index.php
---------------------------------------------------------------------
【お問い合わせはこちら】
https://designers-office.jp/contactus/index.php
---------------------------------------------------------------------
(別ウィンドウで該当ページが開きます)
その後のオフィス環境を左右する重要なポイントです。
もう少し詳しく知りたい!という方、是非お気軽にお問い合わせください。
一緒に快適なオフィス設計(レイアウト設計)について考えさせていただきます。
---------------------------------------------------------------------
【関連コラム】
オフィスレイアウトの基本ー最適なオフィス(事務所)環境の為にベストなレイアウト とはー
---------------------------------------------------------------------
【オフィスデザイン実績はこちら】
https://designers-office.jp/work/index.php
---------------------------------------------------------------------
【お問い合わせはこちら】
https://designers-office.jp/contactus/index.php
---------------------------------------------------------------------
(別ウィンドウで該当ページが開きます)